勝手にCDデビューしよう!インディーズ、アマチュア音楽家の情報サイト。自宅録音 自作 防音 スタジオ CD ジャケット 作り方 CD販売方法や素材集 音楽的HP オーディション情報 便利ソフトの紹介等。防音室
top > 簡単低価格でできる防音レコーディングスタジオ(録音室)の作り方 > 自作防音室(スタジオ)を作るために必要な道具について
自作防音室の作り方防音室を作ろう 自作防音室の作り方防音材料 防音室の作り方防音室図面 自作防音室防音室作り方 防音方法防音価格 防音防音サイト

自作防音室(スタジオ)を作るDIY工具について

私が実際に使用した道具や工具を、画面左側に掲載してあります。参考にしてみてください。

簡単に使用する道具について説明します。

○電気丸のこ

丸い刃物が回転して木材を切断します。購入時のポイントはプレーキつきのものがお薦めです。

日立工機 電気丸のこ(アルミベース) FC6MA2

理由はと言うとスイッチを離すとブレーキがかかり、回転がすぐに止まるので次の作業にうつるのがスピーディーだと言うことです。

また、歯の大きさで切断できる木材の太さが変わりますので、これからたくさん使いそうな方は、刃物の直径が大きなものを購入しておくと、太い木材でも早く切断することができます。

○ドライバードリル

RYOBI ドリル FDD-1000

日曜大工なんてあまりしない、と言う方は高価な物はいりません。

それよりも安いものを2個買うほうが便利です。

最近ではアジア製のものもいい製品が出回っていますので、家庭用で使うなら3~4000円程度のもので問題ないです。

プロが使う場合は丸1日ぶっとおしで使ったりします。モーターが安物ではもたないんです。だからあんなに高いんですね。

また、最近は充電式のものが多く出回っています。毎日ちょこちょこ作業する方にはいいでしょう。充電式の弱点は、充電が完了するまで作業ができないことです。

一気にやりたい、ぶっ通しで作業したい方はやはりコード式を選ぶといいと思います。

あとの道具に関してはとくに特筆するようなことはありません。DIYショップでおさいふと相談して集めましょう。

※ご注意

あたりまえの話ですが、当サイトを参考にして頂くのは誠に有難いのですが内容に関するクレーム等 は一切受付しません。

防音効果等についてもまだまだ研究中の身です。

作ったものの、防音効果がないとか、説明不足で思う通りにならなかったとか、怪我をした等 。

素人のかたでも、防音効果は上げられなくても、機密性をあげることは出来てしまいます。

もし完成して、ご使用になるときは一定時間毎に換気するか、また換気扇をつけることを強くおすすめします。

防音室制作にあたっては、あくまで自己責任でお願いしますね。

少々大げさな話になりましたが、早速見ていただきたいと思います。

自作防音室(スタジオ)を作るために必要な道具について

防音室の骨組みを作る

防音室の外壁を作る

防音室の防音ドアの作り方

防音室の内壁工事と断熱材料

防音室の照明

防音工事の仕上げ、完成

2019年10月2日 更新

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.