勝手にCDデビュー
top > 簡単低価格でできる防音レコーディングスタジオ(録音室)の作り方
防音室防音室を作ろう 防音材料防音材料 防音室図面防音室図面 防音室作り方防音室作り方 防音価格防音価格 防音サイト防音サイト

DIY自作防音室 レコーディングスタジオの作り方

このページを探し当てた皆さんは、おそらく楽器や音楽、歌の練習など、現在の状況に満足できないで、なんとか周りの迷惑にならないで、思い切って練習がしたい、歌が歌いたい、音楽を思う存分楽しみたいと考えて、訪れになったと思います。

私もその一人で、田舎の団地住宅の1戸建てで、音楽を製作をすることになり、ネットでいろいろ情報を見たり聞いたりして、情報を仕入れていましたが、どうも防音工事は想像以上にお金がかかることがわかりました。

そこで、なんとかしなければならない状況の中、音楽を制作するときに絶対必要な、レコーディングスタジオ、防音室をホームセンターのツーバイフォー材を使って、超低コストでたったの3日間で自作(DIY)で作ってしまいました。

防音効果は、自分としては満足しており、たいして金額は掛かりませんので、「私もやってみよう!」という方のために、写真なども掲載しながら詳しく紹介したいと思います。

音楽を楽しむ人にとって、 自由にいつでも、音楽が聴け、楽器を演奏することができることは、夢のようなことです。

いつでも好きなときに時間、場所にとらわれずに自宅録音(レコーディング)や楽器の練習、ボーカル発声練習できれば最高ですよね。

しかし現実は、練習したいけど、自宅やマンション、アパート住まいなので楽器やボーカルの練習といっても、近所迷惑になるし、昼間なら少々音洩れしてもできるかもしれませんが、アルバイトや学校、仕事などの理由で、たいていお休みの日か夜になってしまう方が大半だと思います。

年配の方、中高年の方でも、余暇を過ごす時間がたくさんあり、最近では都市や、街中、住宅街でも、自宅で音楽鑑賞や演奏を自由に楽しみたいと考えている方も多くいらっしゃるようで、ヤマハが以前から販売している、 ミニ防音室(アビテックス) 以外にも、各防音メーカーが新しく作成し販売している簡易型防音室や、都心では防音型マンションなどもネットで検索するだけでもたくさん見受けられるようになりました。

しかし、防音型マンションなんてそう簡単に借りられるわけがないし、ミニ防音室でも、安くても1畳程度で40から 50万円します し、防音工事なんか、6畳程度で安く見積もっても100万~何百万単位のオーダーです。

かといって、毎回防音設備の整ったレコーディングスタジオを借りて練習すると、いちいち通わなくてはいけないし数千円/1h取られちゃうし。

スタジオ内の写真。管理人が使用している、ヤマハのデジタルMTRと、RUDOのマイク。

自宅で市販されている防音シート、防音カーテン、防音マット、防音カーペットなどをいろいろ使って防音対策してみても、効果はいまひとつだったし、同じような悩みを抱えている方もたくさんいらっしゃると思います。

ピアノは無理でも、なんとか安くて、キーボードとギターが弾けるくらいのスタジオはできないものか・・そこで私は思い切って、1畳半程の防音室(録音スタジオ)を自作することを決意。

もうひとつの趣味である木工を生かし、2002年10月12、13、14日の三日をかけ、自宅に防音室スタジオを、なんと3万円以内!で完成させました !!

 防音室をDIYで自作する方法

防音室

防音室を自作するといっても、性能はたとえプロでも、奥が深く、完璧に防音することは不可能に近いといわれています。

これは、ある1室の防音工事をすることを意味していたり、マンションの1室などは階下への振動をおさえるてりするのが非常に難しいようです。

そこで、わたしは、市販のミニ防音室をまねてみることにしました。

これでうまくいけば、防音性能が上がるまでいろいろ試行錯誤を繰り返すことができるし、本当に1室をつぶしての大工事にならなくて済むからです。

また、失敗したとしても、部屋の中に防音された部屋をつくるのだから、最悪でもやらないよりは明らかに効果があることが分かったからです。やらないよりはマシということです。

また、3万円でできたといっても、実際はもらいものの材料も含みますので、この材料を購入したり道具を揃えたりするとその倍ぐらいにはなってますが、それでも6万円以内です(笑)参考コスト
日曜大工程度ですが、一応木工やDIY関連のHPも作ってます。

さて、実際の出来上がりはというと、市販の物には劣っていると思いますが、 新しい部屋を完全に防音してしまうというのではなく、部屋の中に部屋を作るという感覚(業界では、ルームインルームというそうです)が功を奏し、部屋自体が少々狭くはなってしまいますが、明らかに効果はありました。

今後防音材料や、各設備を少しづつ改良し自分でできる範囲で市販品に負けない性能の防音室を作ろうと思っています。ここではその製作工程を公開しています。

2015年8月1日追記。

今ではホームセンターなどであらゆる材料が揃うし、DIYなんて当たり前。

できるだけ皆さんの参考になるように、図面、製作にかかるコストや、材料入手方法も取り入れてますので、興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。やる気さえあればプロ顔負けの防音室、レコーディングスタジオだって出来ますよ!

自作防音室(スタジオ)を作るために必要な道具について

防音室の骨組みを作る

防音室の外壁を作る

防音室の防音ドアの作り方

防音室の内壁工事と断熱材料

防音室の照明

防音工事の仕上げ、完成

top > 自作録音スタジオ

2018年08月04日 更新

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.