mp3変換ファイルの最適なビットレート数は?
mp3ファイルのサイズ
mp3音楽ファイルをインターネット上で配信する場合、聴く側にとってはどれぐらいの変換ビットレート数が最適であるのかを音響専門家と合同調査した結果をまとめてみました。
調査の方法や仕方はこちらをご参考ください。
上記アンケートの結果を検証してみると、以下のようになります。
ブロードバンドの普及で、回線接続がADSL以上の方が90%を超えています。
しかしADSLの中でもランクがあって77票のうちどの回線速度なのかは分かりません。
また残りの方は私を含めてmp3ファイルをDLするのはかなり苦痛です(^^;)。フレッツISDN(64k)だと、5MBファイルでDLするのに約10分かかります(泣)
皆さんはHPを作ってmp3ファイルを配信される場合は聴いてもらうのが大前提ですよね?
せっかく訪れてくれた方が、ファイル自体が重すぎて曲も聴いてくれないうちに帰ってしまっては何の意味もありません。かといって訪問者はどんな回線をつかっているかもわからないし、調べようもありません。
ならば配信側で選べるようにしてあげればいいのです。同じ曲でもできれば3種類ぐらいのmp3DLファイルを作ることをおすすめします。例えば、
- さわり程度(こんな感じの曲ですよ~)の軽いもの
- ワンコーラス程度(曲全体の流れが分かるぐらいのもの)のもの
- フルコーラス(鮮明な音で、全部聴いてもいいよの場合)のもの
これなら、少し聴いて気に入ったらフルコーラスDLできるし、好みの感じでなければすぐに違う曲をきいてくれると思います。
――適したmp3ビットレートはどれくらい?――
アンケートサンプルファイル作成時にいろいろ試してみましたが、
real
ファイルなら、64kbps
wmaファイルなら、96kbps
mp3ファイルなら、128kbps
ぐらいが妥当みたいです。これ以上低くすると音質が極端に悪化し、楽器や歌のイメージが悪くなります。
大きくしていくほど原曲に近いオーディオファイル音質に近くなりますが、ナローバンド領域ではストリーミング再生時、音飛びが発生するみたいです。つまりダイヤルアップモデムなどを使っているリスナーは曲をきくことが出来ない場合があります。よって当サイトでは上記ビットレートによる配信がもっとも望ましいと考えます。
――お手本なmp3ファイル配信サイトさん――

昨年からリンクさせていただいているアクアムーンさん。
リスナーにとっても親切なサイト作りをされていらっしゃいます。
曲によってオススメ度マークをつけたり、ファイルサイズもきちんと分けて、初めての方にやさしいです。
たくさんHPは見てきたけれどあるようでなかなかない個人配信サイトさん。
こういうサイトさんは当然のことながら曲もGOODなんですよね!
是非訪れてみてください。
※解説ページを作成しようとして気がついたのですが、当初はDL時間を同じくらいすると、音質等にどう違いが出るのか調べようとしたのですが、アンケートに使ったファイルはファイルサイズを同じにするか、ビットレートを同じにするか、統一しておくべきでした。その方がもっと聴いた感じも分かり易かったかもしれません。
次回にこのようなアンケートの機会があればチャレンジしてみようと思っています。
mp3ファイル変換比較アンケートに協力頂いた方ありがとうございました。
mp3ファイルについて、お望みの情報が得られましたでしょうか?他の音楽ファイルの情報については、サイト内でも紹介していますので改めて探してみてください。
アクセスアップリンク集へすすむ