大型自動二輪免許

大型自動二輪免許ハーレーカスタム

大型自動二輪教習3時限目

今日は3限目。

仕事が終わって18:50からのスタートで、20:40まで約2時間乗ります。

少し寒いけど、会社の作業服のままです。

会社から約30分、教習所がはなれているので、着替えている暇がない。

道路も渋滞するし。

教習所

今日の教習からまた教官が変わった。

この教習所ではだいたい5~6人ぐらいの教官がいるようで、

予約一覧表をみてみると、2時間ごとに教官がかわります。

早速バイクに乗って、2時限目と同じ左回りからスタートです。

教習本では、かなり細かい教習内容となっていて、本の内容からすると、

1時限目:バイクの起こし方、8の字まわり(乗らずにバイクを押す)

2時限目:バイクの知識

3時限目:ブレーキの掛け方

4時限目:クラッチのつなぎ方・・・だいたいこんな感じだったと思います。

今手元に教習本がないので・・

ようするに、原付(それもスクーター)しか乗ったことがないような私のような全くの初心者でも、乗れるようになるため、かなり余裕をもった教習となっているようです。

ちなみに今回私の3、4時限目の内容は・・

既にクラッチやブレーキの基本的動作はできているということで、

左回り(1週しては停止線で止まる練習)を数周したあと、すぐに右回り、(障害物が1か所だけあるのをかわして走行)を数周。

その後、

教官:「ただ回るだけでは面白くないので、さっそく交差点に進入する練習をやってみましょう。私についてきてください。とりあえずウィンカーはださなくてもかまいません」

そして、交差点進入練習を数回、その後坂道発進の練習を数回して、3時限目終了。

ちなみに坂道発進ではエンストしました。

また、無理にウィンカーを出してみようとし、私の前を走っている教官に思い切りホーンを鳴らしてしまい、思わずのけぞっていました。」

私:「すみませーん!ボタンまちがえました!」

教官「ドンマイ、ドンマイ」

あー、恥ずかしかった。

大型自動二輪教習4時限目

教官:「だいぶ操作には慣れてきたと思うので、今度はいろんなカーブを体験してみますか?」

私:「は、はい!」

そして前を走る教官は、S字カーブ、クランク、交差点など、いろいろなカーブを体験させてくれました。もちろんついていく私は必至。

低速でのカーブは、バイクを倒すというよりハンドルで舵を切る感じ。

教官がそう教えてくれました。

結構大型は重量があるし、タイヤも太いので力が要ります。

筋肉痛まではならないものの、かなり腕の力を使っていると思います。

私の予約はいつも2時間連続でとっているので、乗りっぱなしだと、終わった後で帰る車のハンドルがやけに軽く感じます。

後半は、実際に曲がるときはウィンカーが必要なので徐々に練習してくださいとのことで、ウィンカーを出して交差点に入る練習や、右折、左折時のコース取りなど、盛りだくさんでした。

注意されたことは、できるだけ左側を走る意識を常に持ってください、ということ。

逆にほめられたことは、「以前に中型とか乗られてましたよね?運転センスありますよ。」

と言われて、うれしかったです。褒められたら真に受ける方です(笑)

教官は教習終了間際に、原簿(本日の講習の終了を記録し印鑑を押す)を書く間、自由に走らせてくれます。もちろん、簡単な外周数週とか。

記録が終わると、必ずバイク小屋の入り口の上部鉄骨で懸垂を数回しています。

バイクの運転は力がいるんですね。

終わったのは20:40分。おなかぺこぺこです。

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.