大型自動二輪 回避と急制動教習
回避と急制動の教習内容です。
まず回避から説明しますと、教官が片手には赤い旗、もう片手には白い旗をもって2車線道路の中央白線部分に立っています。
その教官の前30Mぐらいのところにしるしをしておき、そこを生徒のバイクが通過直前にどちらかの旗を揚げます。
赤だったら左に回避、白だったら右に回避、両旗を上げたら急制動、という風に瞬間で判断できるかを見ます。
バイクで走っている最中に急に車や人が急に飛び出して来たらどう逃げるかを練習します。
これは一瞬の判断力と、運動神経が問われますね。あまり意識しないで、落ちついて運転していれば結構うまくいきます。
あまりに集中しすぎて、逆に訳が分からなくなると、教官めがけて一直線!なんてことにならないように気を付けてください。力みすぎると、転倒する可能性もありますので、落ち着いて。
実際にやってみると、右側に持った旗を揚げる時、「右だ!」と思いがちですが、わざとフェイントかけて、反対側の色を上げたりされます(笑)。
頭が混乱して判断するのに0.5~1秒ぐらいかかってしまうので、その間にぶつかってしまいます。 これは、4輪自動車より相当難しいんだそうです。
4輪自動車の場合は、バイクと比べて制動距離も半分程度で済むし、転倒する危険がない上に箱で守られているので、意外と落ち着いた行動ができるみたいです。
バイクは生身ですからうまく回避したとしても対向車がいたりすると大変なことになります。
この回避は数回やりましたが、急制動では後輪がロックしてしまったり、指定されていた線を越えて回避してしまったので、実際には衝突していることになります。
急制動
40kmで走行し、白線などのあるポイントから指定された白線内に停止しなければなりません。
このポイントには、スピードセンサーが仕組まれていて、何キロで進入したか即座に測定されます。
実際の卒業検定では、40km以下だと1回だけやり直しがありますが、2回失敗すると即検定中止。
でも40km以上になってくると、停止線内で止まるのが難しくなってきます。
実際にやってみます。1回目後輪がロックして停止線オーバー。
教官のアドバイスは、後ろブレーキをほんの少し緩めぎみでかけてみましょう。前ブレーキ8で後ろ2ぐらいがいいとのことで、早速2回目。
今回は停止線は越えていないけど、止まる直前で後輪がロックしてしまいました。
ほとんどいい感じですが、あと少しだけ後輪ブレーキを緩めて、前を少し強くしてみましょうとのアドバイス。
あまり前をかけすぎると、前輪ロックは転倒の恐れ大なので気を付けて!
これは結構なプレッシャー。
しかし、集中したおかげか、3回目。停止線より大分手前でストップ。後輪ロックもしませんでした。
コツとしては、教習車のスピードメーターで、確認しながらほぼ40kmになるまで加速し、ブレーキをかけ始めるポイントの数メートル手前でアクセルを戻し、前ブレーキで止まることを意識しながら、後ろブレーキは補助的に軽く踏む程度がいい感じです。ある教官は、ブレーキ操作がうまくいけば前ブレーキだけでも十分止まれます、と言っていました。
でも実際は、前ブレーキだけで止まることができても、両方のブレーキをかけているか分かってしまうので、後ろも軽く踏まなければいけません。
動画で見てみるとわかりやすいと思います。