大型自動二輪免許

大型自動二輪免許ハーレーカスタム

大型自動二輪免許 左右確認

今日は2時間予約しているので、かなり練習できそう。

コースも大分慣れたし、ミスも少なくなってきました。

今日の教習を終えると、あと8時間で卒研です。

今日の教官は前にスラローム教習でお世話になった、M教官。

私よりかなり若い、20代後半といったところ。

早速Aコースから始める。ミラーを調整し、スイッチオン、クラッチを握り、セルを回す。

エンジンがかかったところで、ブレーキを踏んでいる右足をおろし、左足でギヤをローに入れる。

教官:「右足を下ろす時は、右後方を見てください。自転車や自動車が走ってくるかもしれないので、足を踏まれないようにとか、念のためにです。それ以外は止まったときは必ず左足をついてください。右足をついて止まることはありません。」

おお、教官が変わると安全確認の考え方もちがうなあ。確かこの教官はBMWのバイクに乗っているといっていた。ひやっとしたことがあるんだろうなあ。

感心しながらスタート。1週目は特に問題なく終了。続いて2週目はBコース。

出かける前に何度も家でコースを覚えてきたし、昨日も1時間のっているから問題ないと思っていたら、スラロームで失敗しそうになって、あせってしまい出口で、あら?右?左?どっちだったっけ?

仕方ないので一時停止して思い出そうにも、あせって出てこない。教官に、

「次、どこでしたっけ?」

教官:左へ出て、「交差点に進入し、踏切を渡ります。」

あ、そうだそうだ思い出した。「すみません。」

やっぱり焦ると失敗します。腕にも心にもゆとりがない証拠。

1周し、スタート地点にもどり、エンジン停止。教官から指導を受ける。

教官:「1本橋で、いったんストップして橋を渡りますが、スタートする前に左右確認をしてください。

あと、確認をもう少し大げさにしてください。頭を振ると、どうしてもバランスを崩しやすいので、確認が小振りになりますが、ちょっと大げさ程度にしないと、確認ができていない、と判断されるかもしれません。

それと、S字でバランスを崩していましたね。目線が悪いんだと思います。少し前をみる癖をつけたら曲がりやすくなります。

クランクの出口でバイクのお尻がパイロンに当たってました。もう少し大きく回ると余裕ができると思います。」

よく見てるなー、全部あたってる。でもこのアドバイス1つで、すごくうまくなるんです。スラロームの時もそうでした。この教官のアドバイスは的確で分かりやすい。

このアドバイスを頭に入れ、Bコースを数周。

スタート地点に帰ってきて、ニュートラルに入れる際右後方を確認して、右足をつき、ニュートラルにし、エンジンストップ。」

教官:「おっ、出来てますね。右後方確認。」

「ははは・・・。」照れ笑いしてしまった。

1時間目はこれにて終了。

左右確認

2018年7月15日 update

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.