大型自動二輪免許

大型自動二輪免許ハーレーカスタム

大型自動二輪免許、卒業検定コースの覚え方

まだ、数時間しか第二段階を乗っていないですが、コースの覚え方にコツがあることが分かりました。

コースの覚え方は人それぞれだと思いますが、私の場合は、教習したコースのイメージをつかむことです。

具体的に言うと、それぞれの難関コースを順番に、短縮文字で覚えます。

例えば、S字、クランク、坂道発進、波状路と続くコースなら、

S→クラ→サカ→波状、

エスクラサカハジョウ

という風に覚えます。

目指すコースに行くには、そこまで行く経路は自然とわかっているはず。

ただ、「あれ?次どこだっけ??・・・」とわからなくなるのが多いと思います。

この方法は、たった3回、教官について走っている間に思いついて、実践したら、

全く間違わず走れました。

目的のコースへ行くことさえ分かっていれば、途中の交差点や右折左折は、そこに行くための順路として、何回も走っているのでわかります。

コースが分からなくなるので、確認やウィンカーのタイミングが遅くなったり焦りが出て失敗します。

焦りは体が硬くなって、失敗を誘発。

コースさえ事前に完全に覚えていれば、余裕をもって安全確認などができることが分かりました。

今度の土曜まで4日間も教習が空いているけれど、本当は詰めて一気に取る方がいいみたい。

一緒になった大学3年生と雑談をしていると、今は就活目前で、来年には資格などを取らなければ就職に不利なので、免許をとるのは今しかない。という話。

ここんところ、夜の教習でも若い人たちがかなり多くなってきています。

まあ、市内の中心にある教習所なので、学校も多く、普段から生徒は多いと思いますが。

事実、私が教習を申し込んだ11月初旬に比べると、随分生徒が多くなっていて、1月~4月ごろまでは予約を取るのが一苦労だそうです。

早く検定に合格しないと・・・。

私の予定では12/17日が検定です。まだ申し込みをしていませんが・・・。

でも教習を申し込んでから、早1か月が立とうとしています。

早くバイクに乗りたいですね。

教習バイク

2018年7月12日 update

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.