大型自動二輪免許

大型自動二輪免許ハーレーカスタム

大型自動二輪免許 坂道発進とクランク

今日も平日仕事が終わってから2時間の予約。

今日で14時間乗ることになる。

第一段階の最後、坂道発進と坂道の体重移動。

坂道発進は、確か5時間目ぐらいに予習でやっていたので、あまり緊張はしていない。

今日の教官も初めてのO教官。

教官:「いつものように外周を2,3週してから、1本橋に行きましょう。それではどうぞ。」

エンジンをスタートして、1速に入れ、スタート。あ、しまった!、ミラーの調整と、ウィンカーを出すの忘れた。2日開いた教習だったので早くも気の緩み。いかんいかん!

教官:「じゃ、渡ってください。」

バイク教習

1本橋1回目。9.0秒。なかなかいい感じ。

2回目:9.5秒

3回目:11.1秒

お、やった。1回も落ちずに10秒越し!

4回目:橋から落下

5回目:橋から落下。

教官にとめられる。

教官:「どうしました?落ちてますよ。落ち着いて。」

はっと思った。気がゆるんでタイヤの前を見ていたことに気が付く。

7回目:11.5秒

8回目:10.5秒

教官:「はい、いいですよ。では坂道発進と体重移動行きましょう。今まではシートに座ったままだったと思いますが、今日は上りは立ち上がって前傾姿勢。下りは体を後ろに持って行って体重を後輪にかかるように移動させます。ではやってみましょう。」

実際にやってみると、座っていた時より、後ろブレーキが掛けにくい。体を移動させるので重心が変わり、足首の位置が分かりにくいんです。

これを数回やって、クランクとスラロームへ。

クランクは前回AT車でやって、2階も転倒しているので不安だったけど、MT車はニーグリップができるので、不安をよそにあっけなく通過できました。

スラロームもしばらくやっていなかったけど、3回ぐらい通過したら感覚が戻ってきて7秒以内のタイムが出ました。

坂道発進は坂で一度停止し、斜めになった状態で問題なく発進できるかを練習します。

コツとしては、フットブレーキで停止した状態から、半クラッチで徐々につなぎ、ブレーキを放していきます。これは、4輪で感覚がわかっているので、難なくクリアしました。

クランクは狭い2m幅の直角コースを、パイロンに当てずに通過できるかを練習します。

クランクのコツは、あまり速度を落としすぎると転倒しやすくなるので、半クラッチをうまく使って慎重に通り抜けます。教習所のコースによっても違うと思いますが、ここの教習所はクランクを出た後、スグに右折が待っているので、クランク内の少ない直線を通過する間にすかさずウィンカーを出すのが難しかったです。

これで1時間目終了。

教官:「だいたいうまく乗れてますね。いいですよ。次の時間は第一段階終了のみきわめです。頑張ってくださいね。」

えー!もうみきわめ!聞いてないよ~。大丈夫かなー?

まだ14時間目なのでまだまだ見極めは練習してからと思っていたのに!

ものすごく不安をかかえ次回へ続く・・。

2018年7月15日 update

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.