勝手にCDデビュー
top > CDラベル ジャケットを作ろう(プラケース編) > CDラベルへ印刷するロゴマークや表示方法について

CD/DVDラベルへ印刷するロゴマークやバーコード表示について

自主制作したCDを自分以外の人に公開、販売するためにはそれなりのルールがあります。

ルールといっても、ごく基本的なことで、あなたが制作したオリジナルのCDやDVDの情報をジャケットやラベル上に、わかりやすく表示することです。

例えば、どういった内容のCDであるのかを表そうとすれば、収録曲数や、曲の長さ、タイトル、販売時期、収録時期、作曲者や作詞者の情報は、CDやDVDを購入する際の情報源となります。

また、販売ルートへ流通させる場合の必要事項も掲載しなければなりません。

作品として一般に公開する場合にどのような項目を表示すればいいのかを、具体的にまとめてみました。

市販されているCDジャケット、CDラベルやDVDジャケット、ケースなどの印刷項目をよく観察してみてください。

次にあげる項目が必ず印刷されていると思います。

表を参考にして自分のCDを作ってみましょう。

CD、DVDのロゴマーク素材や表示方法CD、DVDラベルの表示方法

CDラベルやジャケットへ印刷しておくべき事項

各項目別に詳細を書いてみました。参考にしてください。

出版レコード会社名

本来のインディーズの概念からいいますと、自分でレーベルを作るんですから立派な自主インディーズレーベル名ということになります。

アーティスト名

あなたの名前や、ユニット、バンド名。 ロゴマークに凝ってみましょう。無料でダウンロードできる自分のオリジナルロゴマーク作成ソフトhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suuta/ 曲名 1曲だけならインストやカラオケをいれてみるのもいいと思います。

CD、DVDラベル表示方法表示

オーディオCDに関するレコード製作者の権利について、(実演家等保護条約)(レコード保護条約)の規定に基づく条約上の保護を受けるための必要要件

CD、DVDジャケット表示方法/CD、DVDの邦盤か洋盤を表す記号表示

CDやDVDが邦盤か洋盤を表す記号。国内原版はCD、DVDのロゴマーク素材や表示方法直径約3ミリで表します。

商品番号

西暦や月、曲名のアルファベットなどを頭にするといいと思います。

また何枚もつくるのであれば、通し番号にするのもおもしろいです。

友達に渡すときに、’初版の1枚目だからもし売れたらプレミアがつくぜ’なんつって。

CDやDVDがリリースされた年月

CDやDVDがリリースされた年月高さ3ミリ、幅10ミリで表します。西暦と月日をいれましょう。

CDやDVDの著作権に関する表記CDやDVDの著作権に関する表記

Copyright © 2005-2010(あなたの名前や、レーベル名) All rights reserved.

※著作権について詳しいことは、http://www.jasrac.or.jp/  またはhttp://www.elicense.co.jp/でみられます。

貸与許諾禁止表示

貸与許諾禁止表示直径約3ミリで表します。

無断賃貸、複製、送信可能可禁止表示

「このCDを権利者の許諾なく賃貸業に使用することや、ネットワーク等を通じて放送できる状態にすることは法律により禁じられています」、などの文章。

無断賃貸、複製、送信可能可禁止表示文章例

録音使用許諾マーク

もしあなたが、個人で著作権管理を委託する場合や、どこかのレーベルに所属する場合は、各事業者のロゴマークを印刷します。(JASRAC等)

よく分からない方はミュージシャンと著作権も参考にしてください。

※あくまで管理を委託する場合ですから、必ず印刷しなければならないものではありません。

原産国表記

「Made in Japan」等。

価格

現在は内税表示になっています。

システムロゴマーク

大きい画像はロゴをクリックして下さい。

CD全般の表示 CD、DVDのオーディオ表示 CDデジタルビデオ表示 CDのミニディスク表示


他にもいろんなロゴマークや画像、イラストがアップされてますのでぜひ訪れてみてください。

ロゴマークについて

ロゴマーク自体はオランダフィリップス社が管理しています。

オリジナルCDRの場合、ロゴマークの表示の義務はありません。

上記ロゴマークの分類については下記ページをご覧下さい

http://www.jeita.or.jp/eiaj/japanese/faq/faq/hi_q_2/rogo.htm
(詳しいリンクがあったのですが現在は見ることができません。2015/11/10追記)
リンク元 EIAJ 社団法人 日本電子機械工業会

録音関係事項

MONO,STEREOなどの録音状態を表すもの

注意事項

CDを取り扱う上での注意事項。購入者に対して、不用意な取り扱い等による、事故などを防止するための必修の表示。

プラスチックケース付きのCDーR等を購入した場合、インデックス用の用紙の裏面などに詳細に書かれています。これをそのまま歌詞カードなどに利用すると便利です。

JANコードGS1 (ジーエスワン)事業者コード

「JAN企業コード」は、2012年4月より「GS1 (ジーエスワン)事業者コード」と名称を変更しています。(2012年7月22日追記)

GS1事業者コード(JAN企業コード)登録申請書付

「これから商品にJANコード(バーコード)をつけて販売していきたい」という方には必須の本です。
この本には、「GS1事業者コード(JAN企業コード)登録申請書」が付いています。JAN企業コードを申請するには、必ずこの本を購入する必要があります。
また、GS1事業者コード(JAN企業コード)を登録後、どのように商品コードを設定するのかという説明も掲載されています。

バーコード(POSシステム用バーコード)
自主製作した物にバーコードをつけたい場合 もっと詳しく知りたい方へ

具体的な表示場所や、CD、シングル、マキシケースなどによる違い、詳細は下記リンクから見ることが出来ます。

RIS204オーディオCDの表示事項及び表示方法(リンク元:日本レコード協会)
RIS(Record Industrial Standard)規格

2018年8月4日 更新

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.