勝手にCDデビューしよう!インディーズ、アマチュア音楽家の情報サイト。自宅録音 自作 防音 スタジオ CD ジャケット 作り方 CD販売方法や素材集 音楽的HP オーディション情報 便利ソフトの紹介等。CD作り方
top > オープンライセンス

コピー自由CD音楽制作 新しいインディーズの活動方法

コピー自由自分の曲の使われ方を自分で決める方法

自分で作詞作曲したオリジナル音楽を、たくさんの人に聴いても らう方法はないのでしょうか?

実はオープンライセンスという、多くの人にオリジナル音楽を試聴してもらうための 可能性をひめたの新しい著作権の考え方がここにあります。

メジャーレーベルや、有名なインディーズレーベルは多大な宣伝費をかけてアーティストをプロモーションできますが、それはオーディションやスカウトで認められた一定の条件をクリアした一握りのアーティストであり、個人や小さなレーベルは広告費どころか、スタッフさえも集めることが困難な状況と思います。

個人が頑張ってインターネット上で配信するにしても、実際は著作権の問題があり、たとえ個人が作詞作曲した著作権管理団体に管理を委託していない作品でも他人の作品を勝手に配信したり、掲載、閲覧できるような状態にすることも法律で禁じられており、音楽配信サイトでも許可や著作権管理契約をさせられる場合があり、広報活動が思うようにいかないと感じたかたも多いかもしれません。

つまり、あなたの曲を誰かが聴いて気に入り、友達にコピーして配布してあげようとすると本当は著作権法違反になり、作成者のあなたにいちいち許可をとらなくてはいけないので、広報活動にブレーキがかかるような状態がこんなところでも生まれてしまいます。

ここに、オープンライセンスという言葉があります。
このサイトでも以前から掲載していますが、現在ある音楽著作権をもっと柔軟にしていこうという新しい動きです。関連記事
ホームページを作ったことがある方ならオープンソーススクリプトという言葉を聞いた事が あると思います。インターネット上で無料で配布されているCGIプログラム(BBSや、日記等)を使ったことがあるかたもいらっしゃるでしょう。

開発者の著作権を守りつつ、プログラムソースをオープンにして、自由に改変、改造を許可することで、みんなで素晴らしいソフトや、CGI等を作っていこうというものです。

オープンライセンスとは、これらの音楽バージョンと考えるとわかりやすいかも知れません。オープンライセンスの素晴らしいところは、現在大半を占めている著作権管理団体(Jasrac等)の規定よるがんじがらめな著作権の保護と違って、クリエイターやミュージシャンのみなさんが、自らの責任で作品の使われ方の方針を決め、公けに宣言できるしくみです。

この考え方を推進している任意団体に、オープンクリエーションがあります。

オープンクリエーション「OCM(OpenCreation Movement)」、「オープンクリエイション」の活動名称です。音楽をはじめとしたデジタルコンテンツの流通のしくみと、そのしくみに大きく関わる「著作権」の行使に関して新しい考え方を提案し、実現することを目指しています。「OCPL(OpenCreation Public License)」はそのライセンス文書の名称です。詳しくはHPで見ることができます。
このオープンライセンスに2005年おおきな動きがありました。

アーロン・ジャパン株式会社が、2005年2月23日業界初のオープンライセンスレーベル”湯島レコード”を立ち上げました。完全なるオープンライセンス(ゼロスト=OCPL00000)の音源だけをリリースするという思想に基づいたレーベル「湯島レコード」。その設立から今どういう状況にあるのかリアルタイムでみられます。

湯島レコード運営ブログ

ゼロストの音源は、個人、法人を問わず以下の権利が無償でしかも届け出の必要がなく与えられます。

オープンライセンス


日本初のゼロストオープンライセンスCD発売記念インタビュー


勝デビュでは、このたび、湯島レコード発起人の一人である、
アーロン・ジャパン株式会社 代表取締役の鈴木さんにインタビューさせていただきました。

湯島レコードレーベルはなぜ、ゼロストのオープンライセンスに?

ゼロストCD

実際に発売される、コピー等自由なCD。
タイトル 「ハレルヤ」
アーティスト名 北京ドッグ
発売日 2005年2月23日(水)
形 態 マキシシングル
※OCPL00000(日本初となる全曲完全なるオープンライセンスのCD)
規格番号 DDCZ-1111
税込価格 ¥1,000-
税抜価格 ¥  952-
収録内容 1.ハレルヤ 2.ファンキーラヴ 3.自由でいたい 4.アボリジニ
発売元 湯島レコード/3Dシステム
販売元 3Dシステム
POSコード 4543034003778

potman potman(管理人): 現在たくさんのレーベルがあり、各社、個人に限らず様々な活動形態があると思いますが、湯島レコードレーベルは、なぜゼロストのオープンライセンス形式になったのでしょうか?

アーロンジャパン鈴木さん:音楽に限った事ではありませんが、埋もれている才能豊かなアーティストはまだまだいます。
しかしインディーズの多くのアーティストは才能があってもそのほとんどは陽の目を浴びる事はありません。
そのようなアーティストにとっては著作権使用料を徴収するよりもまず、一人でも多くの人に聴いてもらって評価してもらう事の方が重要です。
一方リスナーはやはりいい作品を聴き続けたいと思っているはずです。
莫大な宣伝コストをかけるのではなく、一人でも多くのリスナーが作品を聴いたり、使ってもらう事によって、しっかりしたファンがアーティストを支える純粋な構造を思い描いていたところ、そのよりどころとなるライセンス表記法OCPLに出会い、ゼロスト=OCPL00000を採用する事になりました。

オープンライセンスでミュージシャンの未来は明るいのか?

potman(管理人): ミュージシャンにとっては、全く新しい選択肢と思いますが、今後は、どんな方がこのオープンライセンスを受け入れると思いますか?(業界には、どんな影響があると思われますか)

鈴木さん: 音楽業界全体で考えなくてはならない問題に、多くの人が介在してようやく一人のヒットアーティストを生み出す高コスト体質になってしまっています。

この為、たとえミリオンセラーのアーティストでもそれに見合った収入かどうかは一概には言えません。
アーティスト自身もメジャーと契約する事が目的になりがちで自ら著作権管理やセールスプロモーションを行う事はまだまだ少ないと言えます。

今はインターネットがありますから、やり方によってはアーティスト自らそれらを行ってしっかりしたファンが例えば1,000人でも自立できる可能性がでてきました。
そのように考えるアーティストにとってはゼロストは優れていると考えています。
ゼロストが広まれば、リスナーは才能あるアーティストにめぐり合う可能性が高くなると考えられますし、ラジオやテレビなどの放送局は気兼ねなく曲を使う事ができますし、レーベルなどの制作者は少人数でも応援したいアーティストと作品を作る仕事を続けられるのではないかと考えています。

アマチュア、インディーズミュージシャンへ

potman(管理人) : これから活動しようとしているミュージシャンにとって、曲作り以外に最も大事なことはなんでしょうか?

鈴木さん: アーティスト自ら自立することです。そういう意識をもってもらう事です。
優れた作品を創って、自らより多くの人に評価してもらうよう働きかけ、きちんとした形で作品をリリースする事です。
著作権管理やセールスプロモーションをはじめから人任せにしない。
ゼロストだとしても、よりよい作品を創り続ければ支持するファンがきっとCDを買っ
たりライブに来てくれると考えています。

potman(管理人):オープンライセンスには、まだまだ賛否両論があるようですが、オープンライセンスを推進することは単に利潤追求にならないところがいいところであると、私も思います。最終的にはいい音楽とめぐり合いたいと皆さん思っていると思います。

最後に突然のインタビュー依頼にもかかわらず、快くお引き受けくださり、ありがとうございました。当サイトのために、時間を割いていただき、またたくさんの貴重なご意見をいただくことができ感謝しています。
今後もミュージシャン発掘や、育成のため頑張ってください。

鈴木さん: どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

このインタビューは、2005年1月3日に編集したものです。

オーディション情報 オーディション情報へすすむ

TOPへ

2018年7月3日 update

| サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 広告掲載 | 会社概要 |

当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright © Potman All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.