音楽配信ホームページを通じてファンをつくる
ここでは、あなたの音楽を聴いてもらうために、インターネットをどう使えばいいのかを紹介しています。
例えば1つの方法として、ブログやホームページを作ってあなたの自己紹介をすればどんな効果があるのかを説明してみました。
あなたは、アマチュアやインディーズアーティストのオリジナル音楽をインターネット上で配信してくれるサイトを既にご存知と思います。
有料/無料や、携帯サイト、着メロ/着うたなど、形態も様々で、新しく出来ては無くなり、名前が変わったりして、詳しくない方でも2~3サイトぐらいはご存知でしょう。
最近の楽曲配信サイトは、曲配信だけでなく、無料で自分だけの
HPスペースを持てる所もあります。
しかし、 多くの配信サイトさんでは、新しい曲をトップページから入れ替えしていくので、 掲載された当初はたくさん聴いてくれるかも知れませんが、自然と埋もれて行ってしまい、試聴から自然消滅されてしまう経験をお持ちのかたも多々いらっしゃると思います。
これを継続的に試聴してもらう方法は、ネット上にホームページという自分の居場所 を作るということです。
”そんなのもうやってるよ。”とおっしゃるかたもいるでしょう。
でも本当に観てもらえる、聴いてもらえるサイト構成が必要です。ただ、作っているだけでは、素通りされてしまいます。
もし、配信サイトで、あなたが音楽を登録したとします。リスナーの中で、あなたの曲を聴いて気に入ってくれた方は、必ずどんな人が歌ってるんだろうとか、次はいつ新曲を出すんだろう?日頃はどんな活動してるんだろう?と思いますよね。
そして、気に入ってくれた方が次にすることは、その曲に関する情報を得るためのアーティストHPのリンクを探すと思います。私ならそうします。
自分のHP上で、その他の作品や、伝えたいメッセージ、活動写真、アーティスト作品、歌詞、デモ曲、イメージ、プレゼント、日記、ライブ情報、等等・・・ 情報をたくさん掲載することによって、曲のイメージだけではなく、あなたの考え方や、進んでいる方向性、共感度、好み、性格などもわかるようにするんです。
これからできるであろう、あなたのファンに、上記のような知りたいことがたくさん掲載できます し、間違いなく好感度はアップします。
また、自分のHP上なら曲や情報が埋もれたりすることはありません。ファンのかたはいつでも遊びに来られます
し、更に応援や、励ましをいただいたらかなり嬉しいですね。コミュニケーションもとれるし、親しみが湧きます。
つまり、自分の居場所を持つことで、いろんな”つながり”を持つことが出来ます。
音楽的HPを創る意味というのは、ネット内の世界とはいえ、日常と同じように人は人とつながりがあり、いままでになかった、遠くの方ともコミュニケーションがとれるということです。
あなたは、自分の演出家であり、監督でありマネージャーでもあります。
そして、インターネットがますます普及するにつれて、あなたの音楽が必要とされる状況は増えつづけていきます し、HPを作る意味があることがお分かりいただけると思います。
きっと素敵なファンとの出会いや交流によって心を動かされたり、今までにない新しいなにかをつかむきっかけができることは間違いありません。 管理人である私が保証します。
音楽が素晴らしいだけでは、人の心はつかめません。
あなたの心配りや、ものの考え方、未来志向や雰囲気、佇まいまでもがすべてをあなたを表現者として受け入れてもらえるチャンスであり、ファンになっていただける要因となります。
結局は人と人とのつながりなのです。
あなたのホームページのイメージが、だんだん膨らんできましたか?(^^)
では、音楽配信ができるホームページ作りに必要な、具体的な準備をしていきましょう。
まず手始めに次のページでは、超簡単なブログをつかったミニ音楽配信サイトを作る方法を紹介します。
2018年8月25日 update